長野県松本市“かんのう整骨院”の

産後骨盤スタイリスト木村慎吾です。

感動を与える産後骨盤矯正をCONCEPTに

産後骨盤矯正のエキスパート】として、

年間のべ2,400人以上の施術を行っています。


お子さんがよく転ぶと思うママ達へ

長野県松本市にある骨盤矯正産後骨盤矯正を得意とする、かんのう整骨院の姿勢&骨盤スタイリストの木村慎吾です。


子どもがケラケラ笑いながら元気に走り回っているのを見ると、微笑ましいのと同時に転ばないかなぁ〜って、不安になったりもしますよね。


大人に比べると、子どもは転びやすいのはなんとなくわかってはいるけど、何で転びやすいのか?


そんな疑問を今日は解決しましょう!


①頭が大きく足が小さいため、体のバランスが悪い

お子さんの身長に対して、頭が大きいのと体を支える足が小さいため転びやすくなります。


②筋力が弱い

体を支える筋肉が大人に比べると弱いので、疲れてしまえば転びやすくなります。


③バランス能力が悪い

よくサッカーの試合を観てると、「〇〇選手はボディバランスが素晴らしい!」とかって聞いたことありますか?
そのボディバランスが悪いんです。走ってる時にちょっとでも子どもに触れただけで転んでしまいます。


成長とともに転びにくくなる
子どもが成長するにつれて、転ぶ回数は少なくなっていきます。


ただ、転ぶことによりケガになる可能性が増えてしまうので、心配ですよね。


最近の子ども達は運動能力が低下しているというニュースを聞いたことがあると思います。


つまり、転びかたが下手な子どもが大きくなっているのも事実です。


対策方法

①転んだ時に手をつくことを教える

これとっても大事です。子どもの学習能力は大人よりもはるかに高いです。
「転んだらこうやって手をつくんだよ」って優しく教えてあげてくださいね。


②バランスの取りづらい所で遊ばせる

子どもは遊びから色々なことを学習します。運動能力も例外ではなく、例えば身近なものでソファーやベッドの上を歩かせたり、キッズパークにあるトランポリンはオススメです。その際にもケガには注意してくださいね。


③靴をしっかりと足のサイズに合わせる

ただでさえバランスが悪いのに、靴がブカブカだったら余計転びやすいのは明らかですよね。


以上、あまり転ばないお子さんでも対策方法で書いたことは今後にも役に立つことなので、参考にしてみてくださいね。


CONCLUDED!


かんのう整骨院HP↓
かんのう整骨院エキテン↓
LINE予約・お問い合わせは下の友だち追加ボタンを押していただくか、QRコードを読み込んでください↓

かんのう整骨院

受付時間

午前   8:30~12:00

午後 14:30~19:30

休診日 木・土曜日午後、日祝日

0263-31-5666


新規保育有での産後骨盤矯正をご希望の方へ

保育有での産後骨盤矯正は大変人気があり、

現在約1カ月待ちの状態です。

初回の保育のご希望がなければ、

当日のご予約が可能な場合があります。

詳しくはお手数ですが、当院ホームページで

最新情報のご確認をお願いいたします。


▼当院のホームページ▼

▼LINEでのご予約はこちら▼

産後骨盤矯正のご予約やご相談、

ご質問はこちらにて承ります♪

24時間受付中!!!

産後骨盤スタイリスト キムシン先生のブログ

長野県松本市かんのう整骨院の産後骨盤スタイリストのキムシン先生です。 年間のべ2,494人(平成29年実績)の産後骨盤矯正を施し、産後のお母さん達に知ってほしいカラダのことや筋力トレーニング、体操、ダイエットに関することを配信しています。


0コメント

  • 1000 / 1000