長野県松本市“かんのう整骨院”の

産後骨盤スタイリスト木村慎吾です。

感動を与える産後骨盤矯正をCONCEPTに

産後骨盤矯正のエキスパート】として、

年間のべ2,400人以上の施術を行っています。


体は左右対象ではない!?

かんのう整骨院の産後骨盤矯正を受けたい!
と思っていただけた方は、
このBLOGの一番下に初回限定の割引情報が!!!

人間は正面から見ると、ほぼ左右対称です。


しかし、外から見ると対称的に見えますが、中はどうでしょうか?


小学校の理科の授業を思い出してください。

http://www.naosu-seitai.jp/naizou/より引用


心臓や胃、脾臓はやや左寄りで、肝臓や十二指腸は右寄りです。


いずれも左右対称の位置ではなく、形も左右対称ではありません。


つまり、外見は左右対称に見えても中身は左右対称ではないのです。


でも、本当に外見も左右対称ですか?


実際に自分の体を見てみましょう。


両脚を見てみると、一見左右対称に見えますが、よーく見ると足の太さや膝のお皿の向き、つま先の角度などは同じになっていますか?


実は、脚は左右で違う方が多いのです。


見た目でわかりやすい、つま先の角度を見てみましょう。


産後の方はほとんどと言ってもいいほど、つま先の角度が違います。


仰向けでリラックスして寝たとき、右だけあるいは左だけ開いていませんか?


産後の方は右足が開きやすい傾向にあります。


これは育児による使い方の癖もありますが、究極を言えば地球の自転が関係していると言われますが、ここでは避けますw


この左右で足の開き方が違う状態が続くと、体の軸、つまり重心の位置がズレやすく歪みが起きやすくなります。


先ほど書いたように、人間は対称なようで非対称であるので、元々重心の位置がズレやすいのですが、その正常と異常を分ける簡単なチェック方法がありますので、是非試してみてください。


①うつ伏せになります。

②両手を肩の横に起き、肘を曲げます。

③右膝を横から上げていき、膝が肘につくまで引き上げます。

④次に左も同様にやってみます。




どうでしたか?


これが左右同じなら、体の左右差は大きくないと判断できます。


もし、左右で引き上げ方が違うなら体の左右差があると言わざるを得ません。


左右差がある人は修正する方法がありますので、やってみてください。


①うつ伏せになり、上がりの悪い側の膝を直角に曲げます。

②脚全体を床から5秒持ち上げた※後にストンと落とします。

※脚が上がらない場合は上がるところまで上げる

③そのまま1分ジッとします。


うちの妻は運動不足によりつりましたw


そして、もう一度先ほどのテストをしてみてください。


左右差がなくなっていることにビックリすると思います!


左右差が大きい方は、これを毎日寝る前に1回だけでいいので、左右差がなくなるまでやってみてください。


できれば畳でやるのがいいですが、畳のなければ床でも大丈夫です。


CONCLUDED!


かんのう整骨院のホームページはこちら
かんのう整骨院のクチコミはこちら
かんのう整骨院院長のブログはこちら


「ブログを見た!」で毎月10名様限定

産後骨盤矯正の初診料¥2,700が無料!



LINE予約・お問い合わせは下の友だち追加ボタンを押していただくか、QRコードを読み込んでください↓、

かんのう整骨院

受付時間

午前   8:30~12:00

午後 14:30~19:30

休診日 木・土曜日午後、日祝日

0263-31-5666


新規保育有での産後骨盤矯正をご希望の方へ

保育有での産後骨盤矯正は大変人気があり、

現在約1カ月待ちの状態です。

初回の保育のご希望がなければ、

当日のご予約が可能な場合があります。

詳しくはお手数ですが、当院ホームページで

最新情報のご確認をお願いいたします。


▼当院のホームページ▼

▼LINEでのご予約はこちら▼

産後骨盤矯正のご予約やご相談、

ご質問はこちらにて承ります♪

24時間受付中!!!

産後骨盤スタイリスト キムシン先生のブログ

長野県松本市かんのう整骨院の産後骨盤スタイリストのキムシン先生です。 年間のべ2,494人(平成29年実績)の産後骨盤矯正を施し、産後のお母さん達に知ってほしいカラダのことや筋力トレーニング、体操、ダイエットに関することを配信しています。


0コメント

  • 1000 / 1000