長野県松本市にあるかんのう整骨院に勤務する姿勢&骨盤スタイリストの木村慎吾です。
私も2歳になる娘を持つ親で、産後骨盤矯正に通われているお母さん達から、時々こんな質問をされます。
- 『夜泣きはいつから始まりますか?』
- 『夜泣きした時はどうしましたか?』
赤ちゃんが夜泣きをする理由
赤ちゃんが夜泣きする理由は、実はまだはっきりと解明はされていません。
夜泣きは早い子で3〜4ヶ月頃から始まり、6ヶ月から1歳頃に始まる子が多いようです。
1歳頃には次第になくなっていき、1歳半ぐらいまでにはほとんどの子が落ち着いてきます。
また、全く夜泣きをしないという子もいて、個人差があります。
出典:gooベビーhttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nenne/12/01.html
もし、夜中に泣き始めたら以下をチェックしてみて下さい。
1.おっぱいまたはミルクをあげる
お腹が空いていた、または単純に喉が渇いていたのかもしれません。
2.布団や洋服のチェック
2.布団や洋服のチェック
暑い、または寒いのかもしれません。
3.オムツのチェック
赤ちゃんは肌が敏感です。不快かもしれません。
4.体調不良
発熱や湿疹によるかゆみ等かもしれません。
それでも泣き止まなく、何日も続く場合は、俗に言う『夜泣き』となります。
夜泣きは赤ちゃんの成長?
生後半年にもなると、赤ちゃんの生活リズムも安定してきます。また、脳の発達に伴い記憶力も少しずつ増えていきます。
例えば、
- 昼寝の時間がいつもより長かったり短かったりした
- 引っ越し等により環境が変わった
- 普段会わない人に会った
- 台風などの天候の悪さ
等の生活リズムの崩れや環境の変化により、夜泣きが起こることが確認されています。
なるべく規則正しい生活を心掛けることが一番ですが、外出しなければならなかったり、おじいちゃんやおばあちゃんが遊びに来ることもあると思います。
夜泣きをさせたくないからといって、色々なことを制限する必要はありません。
夜泣きの対処法
これをすれば必ず治まるってものはありません。色々試してみて、赤ちゃんに合う一番いい方法を探してみて下さい。
- 抱っこする
- 手や足を握る
- おっぱいやミルクをあげる
- オルゴールを鳴らす
- 子守唄を唄う
- 外に出てみる
- 車に乗せる
上記はほんの一例なので、何か思いつくものがあれば色々試してみて下さい。
時にはパパの協力が必要になるかもしれません。1人で抱え込まず、夫婦で話し合いも必要ですね!
ちなみに私の妻は…
イクメンという言葉が嫌いと言っていました。
子供の親は私だけじゃないし、父親であるあなたも親。
父親が積極的に育児に参加する=イクメン?
当たり前のこと何言っちゃってんの?
と言っていました。
ごもっともですm(__)m
CONCLUDED!
0コメント