長野県松本市“かんのう整骨院”の

産後骨盤スタイリスト木村慎吾です。

感動を与える産後骨盤矯正をCONCEPTに

産後骨盤矯正のエキスパート】として、

年間のべ2,400人以上の施術を行っています。


授乳で乳頭が痛い産後ママさんへ


授乳を始めると、乳頭が赤ちゃんの舌の摩擦や生えかけの歯で噛まれることによって、傷がついて痛くなることがあります。
http://yurukuyaru.com/archives/cat_803017.html?p=6より引用


正しい授乳姿勢で、赤ちゃんに乳頭を深く吸わせることで予防はできますが、なかなか毎回そう上手くはいきませんよね...


痛みがあると、授乳をやめたくなってしまうかもしれませんが、


母乳が乳房に溜まり、乳腺炎を起こしやすくなります。


乳腺炎になると、乳房のしこりや赤み、全身のだるさ、発熱等の症状がでます。


これらを防ぐためにも傷が痛いうちは辛いですが、できるだけ授乳を続けてください。


痛みなどが強い場合は、症状が軽いうちに病院や助産院にいる助産師さんに相談して悪化を防ぎましょう。


何かあったらすぐ相談できる助産師さんを見つけておくことをオススメします。


助産院検索はこちら


以下に母乳トラブルを防ぐポイントを記載しておきますね。


POINT1

乳房マッサージをこまめにする

母乳は赤ちゃんにすわれることで、スムーズに流れやすくなります。
産後しばらくはおっぱいが張ったり詰まりがちになります。
これを改善するために乳頭マッサージをこまめに行いましょう。
乳頭マッサージをすることで皮膚が丈夫になるので、傷がつきにくくなります。


POINT2

乳房は温め過ぎない

乳房を温めると血行が良くなり、母乳が沢山作られます。
出産後しばらくは乳管が狭く、詰まりやすいので、乳房が張って痛いときは冷却シートやガーゼに包んだ保冷剤等で冷やしましょう。


POINT3

授乳後は保湿する

乳首の皮膚を丈夫にするためには保湿が大事です。
授乳後には馬油かオリーブオイル、ホホバオイルを塗り、下着を着けずに空気にふれさせます。
これを続けることで乳首が丈夫になり、傷の治りも早まります。
ちなみに次の授乳の時に拭き直す必要はありません。


POINT4

授乳前の消毒はしなくてもよい

かつては授乳前に消毒することが推奨されていましたが、現在では必要ないという考えが主流となっています。
母乳に含まれる脂肪分は乳首を保護してくれるため、拭き取らないようにしましょう。
汗などが気になる場合は乾いたタオルで優しく押さえるだけで大丈夫です。


この4つのポイントを是非やってみてくださいね。


CONCLUDED!

かんのう整骨院

受付時間

午前   8:30~12:00

午後 14:30~19:30

休診日 木・土曜日午後、日祝日

0263-31-5666


新規保育有での産後骨盤矯正をご希望の方へ

保育有での産後骨盤矯正は大変人気があり、

現在約1カ月待ちの状態です。

初回の保育のご希望がなければ、

当日のご予約が可能な場合があります。

詳しくはお手数ですが、当院ホームページで

最新情報のご確認をお願いいたします。


▼当院のホームページ▼

▼LINEでのご予約はこちら▼

産後骨盤矯正のご予約やご相談、

ご質問はこちらにて承ります♪

24時間受付中!!!

産後骨盤スタイリスト キムシン先生のブログ

長野県松本市かんのう整骨院の産後骨盤スタイリストのキムシン先生です。 年間のべ2,494人(平成29年実績)の産後骨盤矯正を施し、産後のお母さん達に知ってほしいカラダのことや筋力トレーニング、体操、ダイエットに関することを配信しています。


0コメント

  • 1000 / 1000