長野県松本市“かんのう整骨院”の

産後骨盤スタイリスト木村慎吾です。

感動を与える産後骨盤矯正をCONCEPTに

産後骨盤矯正のエキスパート】として、

年間のべ2,400人以上の施術を行っています。


整骨院と接骨院の違い知ってますか?

長野県松本市にあるかんのう整骨院に勤務する姿勢&骨盤スタイリストの木村慎吾です。


整骨院接骨院って何が違うんですか?」
ってたまに聞かれます。


結構これ知らない人多いんですよね〜。


整骨院は骨を矯正する所?


接骨院はおばあちゃん達の溜まり場?w


違いは…


一緒ですよw



Q.整骨院・接骨院・ほねつぎは、どのように違うのですか。
A.名称が違うだけで、すべて柔道整復師の資格を持った人が行っている施術所なので同じです。


Q.柔道整復師とは?
A.柔道整復師は、大学または養成校で、基礎医学と骨折、脱臼などの柔道整復術を学び、国家試験に合格して取得した国家資格者です。一般的に、ほねつぎ、整骨師、接骨師として広く知られ、厚生労働大臣免許のもとで骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(筋・腱の損 傷)などの施術(治療)をする職種の正式名称です。 


Q.なぜ、柔道の名称がついているんですか?
A.柔道整復師は古くは「接骨師」、「ほねつぎ医者」と呼ばれ、外傷を治療する我が国固有の伝統医学です。その源流は種々ありますが、一説に元和5年(1619)に来日した陳元贇との説があります。元贇は中国の嵩山少林寺で武術と医術を学び長崎の地にて柔術と接骨術を伝えたと言われています。ここに世界でも例を見ない武医同術の医学が誕生し、後の大正9年に柔道整復との名称にて今日に至っております。

引用元:日本柔道整復師会より一部抜粋http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/faq03.html


ということで、私達は『柔道整復師』という国家資格を持っています。


また、『柔道』という名前が着くように、授業で柔道を履修します。


私の学校は結構ガチンコ柔道で、授業中に骨折した人がいたり、別のクラスでは、肘を脱臼して先生が整復し、生徒達は心配するどころか勉強するということがありましたw

まとめ
  • 整骨院と接骨院は同じ
  • 柔道整復師の国家資格をもった人が働いている
  • 柔道整復師とは骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ等)のいわゆるケガに対して整復や施術する職業

CONCLUDED!

かんのう整骨院

受付時間

午前   8:30~12:00

午後 14:30~19:30

休診日 木・土曜日午後、日祝日

0263-31-5666


新規保育有での産後骨盤矯正をご希望の方へ

保育有での産後骨盤矯正は大変人気があり、

現在約1カ月待ちの状態です。

初回の保育のご希望がなければ、

当日のご予約が可能な場合があります。

詳しくはお手数ですが、当院ホームページで

最新情報のご確認をお願いいたします。


▼当院のホームページ▼

▼LINEでのご予約はこちら▼

産後骨盤矯正のご予約やご相談、

ご質問はこちらにて承ります♪

24時間受付中!!!

産後骨盤スタイリスト キムシン先生のブログ

長野県松本市かんのう整骨院の産後骨盤スタイリストのキムシン先生です。 年間のべ2,494人(平成29年実績)の産後骨盤矯正を施し、産後のお母さん達に知ってほしいカラダのことや筋力トレーニング、体操、ダイエットに関することを配信しています。


0コメント

  • 1000 / 1000